(未修正)・苫前郡苫前村三毛別で発生した凄惨な『三毛別羆事件』


『三毛別羆事件』とは、1915年12月09日に現れた体調約2.7m、体重340kgと言った巨大なヒグマが、15戸の開拓者たち(屯田兵家族など)が住む三毛別六線沢の集落に突如現れました。

発端は干したトウモロコシを狙って現れていたヒグマでしたが、12月9日に現れた際に、そこに住む幼少の子供がかみ殺され、その家の妻が引きずられて連れていかれ、後日、頭部と膝下のみが発見されました。その翌日の通夜で弔われていた時に、再度ヒグマの襲来があり、その際は被害は無かったが、逃げたヒグマが別の女子供が避難していた家を襲い、男児3人と妊婦と胎児が被害に遭いました。


その後様々な討伐の為の手段が行われ、12月14日に天塩国でも評判の高いマタギの山本兵吉によりヒグマの討伐がされたとの事です。最終的に討伐帯として投入されたのは、12日からの3日間で討伐隊員600人、アイヌ犬10頭以上、鉄砲60丁とも言われる日本最大の討伐劇となりました。このヒグマにより7人の尊い命が奪われたと言う、凄惨且つ残酷な事件のお話になります。(背負われたままかみつかれた子供は2年8か月後に死亡した事で死者は8人とも言われています)

・三毛別羆事件復元地 所在地 :〒078-3638 北海道苫前郡苫前町字三渓 問合せ先:0164-64-2212 商工労働観光課・商工労働観光係 開設期間:5月1日~10月下旬 ※積雪状況により開設・閉鎖時期は変更する場合があります 開設時間:開設時間に関しての規定はありません。 ただし夜間の見学は危険が伴いますのでお避け下さい。 観覧料金:無料 駐車場 :無料 携帯電話:圏外になってます トイレ :なし ※注意事項 ・ヒグマが出没する可能性がありますので十分ご注意下さい ・訪れる際には鈴など音の出るもので。ヒグマに人の居る事を分からせる対策をした方が良いと思われます。(人を襲った事の無い羆の場合有効と言われています) ・入場者数は「来訪者受付簿」が設置されていますので、記帳の協力をしてください。 |
この事件からの教訓として挙げられている事は、
・ヒグマは火等に恐怖を感じない。
・餌に関しての執着心が異様に強い。
・捕食中でも逃げる物を反射的に追う習性がある。
・死んだふりは有効な回避法では無い。
(他に食べ物が無ければ襲われます)
・一度人間を襲うと、人間を獲物として認識する。
(鈴などは獲物の存在を知らせる事に繋がる)
との事です。その様な事から遭遇する可能性のある場所には近寄らない事が一番の防衛手段だと思います。
※最近は知床半島方面で野生のヒグマを見る事が出来ると、観光気分で訪れている旅行客が多いと聞きましたが、相手は野生の動物です。被害に遭わないように気を付けて下さい。また万が一メディアなどに知られていない場所で、知らぬ間に被害に遭った人がいた場合には、その人を襲ったヒグマから見ると【人間は獲物!】と認識している可能性もあります。その場合には【あなた】が、次の獲物として認識されている可能性を、充分秘めていると言う事を認知しておいた方が良いですよ! むやみに野生動物の領域を侵さない方が良いと思います。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 苫前郡苫前村三毛別で発生した凄惨な『三毛別羆事件』 […]